四六時中ゲームをやってる身なので意外と思われるかもしれませんが、STEAMライブラリの中でプレイ時間が1000時間を超えたのは初めてです。
(MMOとかスマホゲーとかカウントしていないだけで超えているゲームはあると思う)
色々やってる=1本に絞れないからこういう結果になるんだと思いますが…。
とりま、6月末ぐらいから全然熱量が落ちないような状況だったりします。
すこ~しは減ってますが、スイッチ入っちゃうと仕事あるのにもかかわらずガッツリ朝までプレイしてしまうような感じ。
そろそろ難易度「元帥」が物足りなくなってきてチャレンジと呼べない感じに…

もはやデフォルト難易度です。
テキトーな帝国にすると普通に詰んだりすることはありますが、よっぽどのことがない限りはそのまま走れるかな~という感じ、何なら危機5倍まで上げてみましたが全然何とかなりましたね。
25倍はまだチャレンジしてないですが、25倍初見マルチで今進めてる状態なのでそろそろ会えるかなぁと。
要素の強い弱いも大分理解出来てきたと思います。
いつも雰囲気で遊んでるところがありましたが、今回は大分このゲームの勉強しましたね。
redditなど海外情報を色々見たり、GPT先生に調べてもらったり。
とりあえず絶滅主義+バイオシップの組み合わせが序盤からかなり暴れられるのがお気に入り。
バイオジェネシスでかなり強化された遺伝子ルートも面白いですが、マシンエイジ要素もかなりキてまね、アセンションパスは遺伝子or人工生命になっちゃってる感じ。
個人的には超能力好きなので強化に期待してます(どーやら次のDLCぽい?)
起源毎の感想もまとめていきたい…けど!

時間が無いと言うかサボっているというか~…。
まぁ時間があるならこのゲームをやっているみたいな状況が月単位で続いてたのでという感じです(言い訳)
とりあえず最近エンドゲーム付近まで遊んだなぁという起源は
- 残党
- 資源統合
- アーク溶接士
- 星明かりのシタデル
- 機械主義
- 過剰チューニング
- 人工生命の生殖能力
- 進化的捕食者
- 汚毒神の騎士
- ウィルダネス
- 竜在りし地
あたりです。
1ゲーム普通に20時間弱かかるってことを考えると、まぁまぁやってます。
とはいえ2450年ぐらいで消化試合になってギブということもちらほらって感じかな~。
この辺も個別にまとめたいとは思うんですが語れるほど調べたものと、やったけどよくわからなかったみたいなものもあるので、いくつか厳選してって感じですかね。
特に竜在りし地はスカイドラゴンを間違えて死なせてしまった、ヒナが産めなかった、そもそも通信を忘れていてイベントを100年すっぽかした等々ありもう一回やり直したいという欲もありまして…。
とりま、ざっくりこの中で面白かったやつを挙げるとすれば進化的捕食者でしょうか。
特性がかなり色々付くのが面白いのと、狂信浄化主義にも合うな~というのがポイント。
強いなーと思ったのは資源統合・過剰チューニング・人工生命の生殖能力かな。
汚毒神の騎士は強みを理解できないまま終わってしまったのでもう一回遊びたいんですが、直近のパッチでナーフされてしまったのが気になるところ。
メタは平等主義だけど合わないので使いたくない!
ユートピアの暮らしが猛威を振るってます!
という訳で今のメタは平等主義なのですが、どーしても平等主義が自分のプレイスタイルと合わないので苦しい~…!!
何がいやかって評議会の配置がコロコロ変わるのが耐えられない、統治形態が選挙するやつしか選べないので想定してたリーダー配置がすぐ崩れるんですよね。
これがどーにも好きじゃないというか…。
でもって今後の予定としては…

マルチプレイが熱いので9月中もまだ遊んでそうな気はします。
とはいえ10月になるとNecesseの正式や、他にちらほら気になるタイトルが顔を出して来そうな雰囲気はあるので、そこまでかなぁ。
まぁマルチだけ気長にやってる可能性もあるかもしれない。
というわけでタイトルの1000時間とは何もかかってない単なるStellaris近況でした。
次はなにかの起源をベースにプレイ所感を書きたいなと思います。
コメントを残す