99割ゲームのお話

電気街の喫茶店、とりま1周クリア 周回前提のゲームだけど周る気力が沸かなくて継続プレイを断念してしまった…!!

最初に言っておくと出来は悪くないと思います!ダメなゲームの類ではないです。
ただ自分には合わなかったと思う。
東方夜雀食堂を思い出させる内容のゲームって感じでしたね。

プレイデータ

  • プレイ時間:約11時間
  • 到達エンディング:ノーマルエンドのみ
  • 実績:8/28

経営パートが単調すぎて何時間も何度も遊ぶのはツラく、せっかくのやり込み要素を突き詰める気になれないのが残念

経営パートがあまりにも単調なんですよね~…ぶっちゃけ何もせず棒立ちでもOK。
店舗の拡張とかの要素も薄いのでテーブルを修理したら後は利益を広告費に投資して(というか他の使い道が無い)お客さんを増やして~のループ。
一応プレイヤーが手動で注文を取っていけば利益は増えますが同じことの繰り返しで単調すぎて飽きるという…。

ゲームの進行に合わせてメイドも増えますが役割はホールとキッチンしかないので能力に合わせてどちらかに割り振るだけ、疲労度のパラメータが一応あるけど気にせず鬼出勤でOKです。
各メイドの育成要素もほとんどなく、本のプレゼントでステータスを上げられるだけなんですが数に限りがあるし周回プレイで能力を引き継げないしね。
でもって料理研究のやり方がイマイチわからず何度も失敗する、ゲージどこにあるの??

あと、没頭できるシナリオではなくて消化試合感の強いプレイになってしまった。
シナリオが合うか合わないかは好みの問題だと思うのでどうこう言うつもりはないんですが、自分にはちょっと合わなかったなーという感じでした。
よく言えば王道、悪く言えばテンプレみたいなキャラと展開っていう感じですかね。
中の人とかは上手い人ばかりなのでその点は良かったと思います。

コレクション要素やエンディングの分岐は多くやり込み要素は沢山あるんだけど
経営パートを何回もやるのが流石にツラすぎる。
一応倍速モードはあるんですが、説明に「バグがある」って書かれているのがなんとも…。
あと会話・イベントスキップ機能が欲しいですね、せめて一回見たやつは飛ばしたい。

お金を稼ぐ方法がメインの経営以外にアルバイトしかなく、特に考える要素もないので適当にお金が増えたら店で色々買い漁ったりガチャを回したり~…これまた単調な作業って感じなんですよね。
全コンプの実績は一応あるけど、Steamのグローバル取得率が1.1%なのでまぁ皆同じような感想なんだと思います。

あとエンディングの種類が無駄に多い気がする、バッドエンド5種類もあるの?
でもってノーマル、トゥルーと各ヒロイン個別エンドが4つ。
合計11種類あるのでそれだけ周回しないといけないのは流石に苦しすぎると判断して1周でプレイを断念しました。
一応ファフナエンドを目指してたんですけど何かフラグを建てそびれましたね、多分浴衣を買ってあげるイベントを失敗した(お金を持ってなかった)んだと思うけど、真相は闇の中。

グラフィックとかはよく出来てると思うけど自分は経営パートを期待して買ってるのでここが残念、ここが面白ければ他の要素も自動的に取りに行けたと思います。
あと経営パートはアクション要素いらないと思うんですよね、冒頭で少し名前を出した東方夜雀食堂もそうだったんですけど、経営パートで何かするのってミニゲームレベルでしかなくて繰り返し遊ぶ面白さが無い、作業感があまりにもすごい。
店長はホール担当せずコーヒー入れる係に徹していた方が良かったと思う。

そんなわけで個人的評価としてはあまり芳しくは無いという結果でした。
とはいえSteamの評価自体は高いのでスキマ時間にゆっくりやるならいいのかな~とは思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA