難易度元帥でのクリアは普通に出来るようになってきたので次のステップに。
という訳で外交が一切できない「絶滅主義」でのクリアチャレンジを始めました。
いや~これが予想以上にツラい…。
内政ボーナスの差がすごくて普通に内政してては追いつけない、速攻戦術で攻める!

はい、とにかく普通に帝国を広げているだけでは絶対に勝てません。
難易度によるAIボーナスがあまりにも差がありすぎてどんどん差をつけられます、よほど立地が良ければ後年まで温って追い抜くことは可能ですが、その前に大体どこかに戦線布告されて数倍の艦隊に攻められるという未来が待ってます。
というわけでどうするのかというと基本は速攻戦術で攻める!守ったら負けです!
敵の惑星を奪う!テクノロジーはデブリから奪う!という感じでとにかく攻める必要があります。
アーク炉やダイソンスウォームも敵が作ったのを奪えば建造費タダという感じの考えでいきましょう。
そのため伝統も覇道スタートの不屈になるパターンがほとんど。
特にアセンションパークの恒久警戒態勢は早めに取っておきたいので、アセンションパスが入る可能性がある3つ目までに不屈の伝統は完成させたいところ。
でもって一つの帝国に時間をかけていると背後から別の帝国に襲われるので、進軍は迅速に。
特に時間が立つと相手が連邦を組んでくるため本当にどうしようもなくなります。
防衛ステーションをうまく使うことで戦力差があっても守ることはできるのと、相手の領地をいくつか奪っておけば敵が分散しがちなのでそこを叩くなどの戦略も必要ですね。
生物艦(バイオシップ)がとても強力、同戦力なら一方的に勝てるレベル

はい、新要素の生物艦ですが序盤の立ち上がりがとにかく強力です。
同戦力のコルベット艦隊なら一方的的に食い散らかす性能があります。
生産に食料を使うという扱いやすさもありますが、宇宙生物同様に成長する要素があるので中盤にかけても戦力を伸ばしやすいのもポイント。
該当する研究はもちろん必要ですが、モーラーなどは研究も楽で割とすぐエルダーまで成長するので艦隊戦力がかなり伸びやすいです。
通常艦隊よりもセクションが少ないので艦隊設計の楽しみは減ってしまうんですが、通常艦隊に出来ない設計やヴィーヴァー級のバフ・デバフなど面白い要素も色々あるので一度は使ってみて欲しい。
どーにか2500年まで生存するもののスコア1位にはなれず…!!

全方位が敵なのが本当に厳しい汗
特に終盤はクライシスが来ているのにもかかわらず銀河中から攻撃されるので大変。
しかもクライシスがセタナだったので自分で動かないとほぼクリアできず、セタナを殴れば自陣が手薄になるし…という状況が続きジリ貧に。
8個目のアセンションパークにベヒモスの危機を選んで早めに抜けたいと思ったんですが、危機イベントを進めるのに予想以上に時間がかかってしまったのも失敗したなぁと。
なんとかセタナはクリアしたもののトップ勢力を蹴落とすには年数が足りないということで2500年時点での結果は3位となりました。
とはいえウィルダネス以前にも実は狂信浄化で10数回のチャレンジをしていて、どれも生き残れなかったのでやっと生き残るぐらいは出来るようになったというだけ成長したかなぁと。
絶滅主義プレイは今後ももっと詰めていきたいし、危機になるプレイも取り入れていきたい

いわゆる危機の倍率をもっと上げていきたいのもありますが、自国が危機になるプレイをあまりしてこなかったので、そちらも触っていきたいところ。
特に危機になるプレイはゲームの早期決着が可能ということもあり元帥プレイでは積極的に取り入れて良いかなぁと思いました。
いやま本当は2500年までしっかりやって、スコア1位なり全帝国の撃破みたいなプレイを目指してはいたんですが、2400年とかになるとあまりにもゲームが重すぎる…!!
動いている艦隊の数が多すぎるのはありますが、高難易度のAIは深宇宙シタデル建て過ぎ問題があってテンポも悪いしね汗
あと危機にならないと使えない特殊な艦隊がどれも魅力的。
今回はベヒモスを育ててましたが、クラス4ベヒモスの艦隊戦力が単騎で9Mを超えてたりとかなり面白いことになりました。
とりあえず強いと噂のパラドックスタイタンを次は見てみたいなぁと思います。
コメントを残す