99割ゲームのお話

【Necesse(ネセス)】正式リリースでシームレスワールド化、冒険や街作りの面白さは相変わらず!ただマルチは調整箇所はもう少しありそうな感も

アーリーアクセスで遊んだ時かなり面白かったので、正式ときたらやらないわけにはいかない!
今年一番待ってたゲームと言っても過言ではないですね。
というわけで待ちに待ったネセスが正式リリース、ラスボス的なやつまで一通りクリアしてきました。

プレイデータ

  • プレイ時間:190時間
  • 実績:42/48
  • 虚無に返すもの撃破済み

街(開拓地)づくりと自動化の面白さが交易とクエストボードの追加で更にパワーアップ、シームレスワールド化により世界も広くなった

この辺りはアーリーから持ち越してますね、相変わらずの面白さ。
住民を使った自動化もわかりやすいです、そこまで複雑な指示を組まなくてもある程度の設定でやることをしっかりやってくれます。
この手のゲームで一番面倒な箱の中身の整理整頓がほぼ自動でできるのが本当に楽。
拠点運用に必要な素材も全部自作できるので、プレイヤーが外に出て資材を取ってくる必要がないのが良いですね、完全に自動化できます。

そして以前プレイした時にはなかった追加要素として交易商とクエストボードが登場、これがまたスゴイ。まずお金稼ぎが自動化できます、みんな大好き不労所得!!

クエストボードではこれまで手動で派遣するしかなかった鉱夫・冒険者・釣り人の遠征の自動化が可能になりました。
これによりダンジョンでしか手に入らない素材、薬に必要な貴重な魚も自動で取得できるように。
こちらは1回の派遣にゴールドがかかりますが、交易商で自動化されるので全く問題なし。
自動化の条件も特定の素材が足りない場合などトリガーを色々設定できるのがすごい、特に薬は必要なものが多いですしね、特に釣り人の自動化は本当にありがたい。

シームレスワールド化によりマップが地続きになったのも良い変更。
ワールド全体が地続きになりマップの仕様は完全にマイクラのそれと一緒になりました。
世界の広さもマイクラみたいに結構果てまで続きます。

以前のマップの仕様でも十分楽しめましたけど、更に良くなった感じ。
以前のマップだと1つのエリアがかならず島の形になっていたのは少し違和感はあったけど、今回は複数のバイオームをまたいで拠点を作れるようになっていたりするのも景観としてはGood。

エンドコンテンツもかなりボリュームアップ、好きな装備を強化して使い続けられるのも嬉しい点

各バイオームを探索して鉱石を掘って装備を整えてボスに挑む。
この辺りはテラリアと同じ流れ、もちろん面白いです。
エンドコンテンツの簡易侵略が以前プレイした時よりかなりボリュームアップしていて、ここからが本番と言わんばかりに遊べます。

また簡易侵略が始まるころには装備の強化(昇段)が解禁されますが、古い武器や防具のステータスを一線級に引き上げてくれます。
ユニーク武器や特殊なセット効果を持つ防具などをそのまま使い続けられるのが嬉しいですね。

マルチプレイはやや不安定なバランス、ほかメモリの問題もあり大規模マルチはまだ課題が残る

ちょくちょくアプデは入っているものの、サーバーを建てた時のメモリ消費量が半端ないです。
マルチ用にメモリ12GBのサーバーを借りていますが5~6人が活発に動くともうやばい。
コアタイムは強制的に再起動がかかったりしていたので大規模にやろうとすると結構なスペックのサーバーが欲しいですね。
シームレス化も理由の一つだと思いますが以前より大分消費量が上がってると思います。

また、マルチのバランスとして結構問題だなぁと思うのは襲撃イベント。
襲撃者の強さがワールド全体で共通なのか、プレイヤーの進行度に見合わないレベルの敵が襲撃してくることが多々あります。

これにより進行度が遅いプレイヤーがかなり割を食ってしまうのが難点。
良くも悪くも現在の進行度で絶対に手に入らない装備などを落としたりするんですよね。
ここは拠点オーナーの進行度に応じて襲撃者のレベルが変わるようにして欲しいと思います。
とりあえずウチのサーバーではOFFにしていましたが、襲撃者から得られる装備も狙いたいとか、拠点の運用はタワーディフェンス要素もあってそれはそれで楽しめるので、襲撃者ナシにはしたくないんですよね。

あと、他の拠点で活動するプレイヤーと協力する要素があまりないのが悩み
実際のところマルチプレイ用のサーバーを建ててはいるんですが、みんな散らばって自由に拠点づくりをしているだけで協力して何かをするみたいな要素があまりないんですよね。
ボスもプレイヤーが2人だと約2倍(1.8ぐらい)になるのでそれはそれで大変という話も、HP上昇率だけ考えたらお得っちゃお得ですがもうちょっとわかりやすく緩くなるぐらいで良さそうかな。
まぁ少人数で気ままにやるのもそれはそれで気楽で良いんですが、もうちょっと他プレイヤーと交流できるコンテンツが何かあれば…!!

深淵エリア後の地上マップを探索する意味が無さ過ぎるのが悲しい

テラリアで言うハードモード解禁のようなものが欲しいんですよね。
とはいえ前述の襲撃者問題もあるので、まんまテラリアでも困りますが…!!

とりま、テラリアで言うウォールオブフレッシュ(前半戦ラスボス)に当たるシーンが海賊退治になると思うんですが、それ以降このゲームでは攻略面で地表を探索する意味がほとんどないです。
結局世界がマイクラ並みに広くても落ちているアイテムは殆ど過去のもの、わざわざ探す意味がないんですよね~…。
せっかくダンジョンや海賊拠点の探索アイテムとかもあるのにあまり使われない、ちょっともったいない。

深部まで行ったら村で新しいアイテムが手に入るとか、深部のアイテムがないとまともに歩けないバイオームを作るとか、開けられなかった箱が開けられるとか、この辺りのテコ入れがあると嬉しいですね。

とはいえクラフトサバイバルとしては間違いなく名作!値段以上のボリュームもあり良い出来なので是非触ってみて欲しい!

兎にも角にもこのゲームは完成度とボリュームの割に安すぎる…!!
マイクラやテラリアが好きな人は絶対楽しめる出来なので、少しでも気になった人は是非手に取って欲しいです。

今後のアップデートのロードマップも公開されているのでそれにも期待。
テラリアも過去3回ぐらいアプデの度に遊んでますが、このゲームもそういう形で今後続いていくと嬉しいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA